コスパ最強8インチタブレット「iPlay 70 mini Ultra」。レビュー記事もあげましたが、非常に気に入っており、ヘビーに使用しています。
今回はそんなiPlay 70 mini Ultraを更に快適に使用するためのアイテムと設定を2点、紹介させていただきます。よろしくお願いします。
FoldStand Tablet Mini
タブレット購入と同時にタブレットスタンドを購入したのですが、やはりスタンドがない場所で操作する時が不便でした。ということで、背面に貼り付けるスタンド「FoldStand Tablet Mini」を購入しました。
貼り付けるタイプのスタンドでは「MOFT X」が有名ですが、MOFT Xのサイズを計測したところ、カメラ部分に干渉してしまう大きさだったので断念。
「FoldStand Tablet Mini」は角度調整こそ出来ないものの、縦長六角形の形で貼り付けられることが確認できたため、こちらの製品にしました。
非常に気に入ったので、少し紹介させてください。
パッケージ
すごくシンプルなパッケージ。説明書にあたるものは何も入っていませんでした。Amazonの説明では、粘着部分は洗えば何度でも使用できると書いてあったのですが、パッケージにはその記載は見当たらず。まあ大丈夫でしょう。

本体
本体は縦長六角形。MOFT Xよりも面積が小さいこともあり、その分軽量となっています。MOFT Xは87g、FoldStand Tablet miniは44gということで、持った時の感覚はそこまで重くなった感じはしないという体感です。下半分ほどが粘着面となっています。


貼り付けた感じ
うまくカメラ部分を避けて貼り付けることが出来ました。左右はあまり余裕がありませんが、上下の貼り付け位置は少し余裕があるので、緩やかな角度にしたい場合はもう少し上に貼り付けるとよいかもしれません。

使用感
縦置きの角度、横置きの角度ともに、少しきつい角度という印象。これは慣れの問題もありますし、身長や配置場所の高さなどにもよるので一概には言えない部分。ただ外部のスタンドを使用せずに立てかけられるのは非常に便利。角度調整は出来ない本製品ですが、縦置きの場合は上下を逆にすればかなり緩やかな角度になるので、あえて逆向きに使用するのも一つ(※)。
(※)アプリによっては自動回転してくれないものもあるので、万能ではありません。

本体が非常に薄いため、スタンドを使用しない横向き両手持ちの時の違和感はほぼ感じなく、ゲームプレイにも影響はありませんでした。
また、縦持ちの時も本製品がバンカーリングの役割になってくれるので、操作時の安定感は増しました。

認証をオフにする
レビュー記事では「生体認証が欲しい」ということを書きました。毎回起動するたびに4桁のパスコードを入力するのはプチストレスになっていたので、思い切って認証をオフにしてみました。セキュリティ的には推奨できない行為ではあるものの、これが思いの外快適になったので、誰にも触らせないことを徹底し、ノーガード戦法でいくことにしました。

Alldocubeさんアプデ待ってます!
まとめ
主な使用用途はゲームではありますが、快適に使用できるようになるとともに、普段使いにも使用できるようになってきました。やはり8インチタブレットは絶妙なサイズ感と機動力がとても良いですね。これからもよりヘビーに使用していきたいと思います。
コメント